検索条件
AI/シンギュラリティ
検索条件を変更する

未来を考えるキーワード

京大人社を知るキーワード

情報の種類

情報の形態

情報の公開時期

公開時期:2021年10月22日

調和した社会を法学からデザインする。「実証法学の確立に向けた法学方法論の探究」

京都大学創立125周年記念事業の一つとして設立された学内ファンド「くすのき・125」に2020年度に採択された、稲谷龍彦先生(法学研究科)のインタビュー。 先生の研究テーマは、「実証法学の確立に向けた法学方法論の探究」...

公開時期:2021年8月21日

オンライン公開講義 “立ち止まって、考える” 帝都久利寿氏×出口ユニット長 「開かれたスマート社会へ」

哲学を専門とする、出口康夫先生(文学研究科)とIT企業家・帝都久利寿(Kristopher Tate)氏の対談 新しいインターネット、スマート社会の未来像、またそれが引き起こす可能性のある、様々な形のディストピア(反理...

公開時期:2021年5月28日

人類が迎える「第3の定常化時代」はどんな時代か 問いなおされる「拡大・成長」と「不老不死」の夢

公共政策・科学哲学を専門とする広井良典先生(こころの未来研究センター)による記事。 私たちは今、人間の歴史の中で、どのような場所に立ち、どこへ向かい、何を目指しているのでしょうか。そういった視点は変化のスピードの中、見...

公開時期:2021年4月1日

第3回日立京大ラボ・京都大学シンポジウム「好奇心が駆動するBEYOND SMART LIFEの実現に向けて」

2021年2月8日に開催された、第3回日立京大ラボ・京都大学シンポジウム「好奇心が駆動するBEYOND SMART LIFEの実現に向けて」のレポート。 仮想空間と現実空間を連携し、AI等の活用によって最適化をはかる「...

公開時期:2021年3月29日

【最先端の学問的見地】2050年いったい何が起こるのか?無駄を排除しない世界を

哲学を専門とする、出口康夫先生(文学研究科)のインタビュー。 昨今、知識や価値の創造プロセスが大きく変化する中、企業の直面する社会課題の複雑性が増し、また、顧客や従業員の価値観の多様性が増しています。新型コロナウィルス...

公開時期:2021年3月9日

AIが示す「コロナ後日本」の未来は「分散型」社会 「昭和的価値観」や行動様式の終焉と「世代交代」

公共政策・科学哲学を専門とする広井良典先生(こころの未来研究センター)による記事。 ポストコロナを展望した日本社会の未来について、どのような社会像が望ましいシナリオなのでしょうか。AIシミュレーションを使った分析により...

公開時期:2020年10月12日

「デジタル一辺倒」では雇用が生み出せない理由 「生命関連産業」が「ポスト・コロナ」構想の軸に

公共政策・科学哲学を専門とする広井良典先生(こころの未来研究センター)による記事。 コロナ後の社会について、中長期的なビジョンが必要になると述べる広井先生。デジタル産業一辺倒ではなく、デジタルをツールとして「生命関連産...

公開時期:2020年6月26日

「コロナ後の世界」特集(4)米国をモデルにし、人やカネすべてが東京に向かう時代の終わり

広井良典先生(こころの未来研究センター)の論考。 アフターコロナの日本社会を考えていく上では、「都市集中から地方分散へ」という方向が最も重要な軸になる―AI(人工知能)シミュレーションや欧米との比較から見えてきた、現在...